忍者ブログ
毎日、泥縄生活。
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スニッカーズ食べくらべ 其の二

味くらべ編


☆開封

上:中国産
下:オーストラリア産snickers08.JPG







写真からはわかりにくいかもしれませんけれども、オーストラリア産より中国産は幅があります。これが約7gの差でしょうか。
あと袋の中身が微妙に違います。
中国産は銀色、オーストラリア産は白色です。


☆いただきます

それでは食べてみます。
まずは中国産から。


……
………

流石スニッカーズ。
貫禄の甘さ。
一口食べるとチョコの甘さが広がります。
歯にひっついた分を舌でペロペロ舐める恒例行事も楽しめる。


お次はオーストラリア産。


……
………

中国産に負けず劣らず甘い。
ただオーストラリア産はピーナッツの甘さが前に出てきています。


☆断面

左:オーストラリア産
右:中国産snickers09a.JPG







この断面写真を見ると内容物に違いがあることがわかります。

左:オーストラリア産
右:中国産

snickers09b.jpg







白色の線で囲んだ部分、ここが中国産にあってオーストラリア産にないところ、味の違いを生む部分です。
多分ヌガーだと思います。
推測ですけれども中国産はオーストラリア産よりヌガーが多いのでしょう。


☆結論
とりあえず簡単かつ大雑把にくらべてみました。
まとめてみるとこうです。

中国産:サイズが大きい。チョコレートだかヌガーだかの味でピーナッツ味が感じにくい。
オーストラリア産:サイズが小さい。ピーナッツ味を感じやすい。

比べてみたといってもオーストラリア産が流通し始めましたから、中国産を食べる機会はなくなるかもしれません。
当分はディスカウントショップに中国産も置いてあると思うので興味を持ったり、食べくらべてみたくなった方はどうぞ。



☆ごちそうさまでした

上:中国産
下:オーストラリア産snickers10.JPG







やっぱり一度に二本も食うと腹にたまるな…


 貧弱ピロシャ

PR
スニッカーズ食べくらべ 其の一

どうも、ピロシャです。
暖かくなってきましたね。寒いのが苦手は私にとって喜ばしいことです。
でもあんまり暖かくなったり熱くなるとスニッカーズが溶けてしまうという苦悩もあります。

スニッカーズというのは一本食べたら腹一杯になるお菓子です。

何故スニッカーズの話が出るかというと、最近スニッカーズのテレビコマーシャルを見たんです。
普段からスニッカーズを食べていますけどコマーシャルはほとんど見たことがありません。幼稚園の頃に何回か見た記憶がかすかにあるだけです。
公式サイトも様変わりしていました。
どうしたんだろうと思って色々と検索してみたら原産国が中国からオーストラリアに変わったそうです。
スニッカーズの原産国がどこかなんて今までまったく考えていませんでしたね。

家のゴミ箱から今まで食べたスニッカーズの袋を取り出して見てみると確かに「原産国名:中国」と書いてあります。
近所のコンビニやスーパーに行くとほとんどの店で中国産からオーストラリア産に変わっています。
このまま中国産からオーストラリア産にシフトするみたいです。
中国産を前に出してオーストラリア産を後ろに置いておく店もありました。
折角なんで原産国が変わると味や成分や外装も変わるのか比較してみたいと思い、中国産とオーストラリア産を一本ずつ買ってきました。
宣伝乙、信者乙と詰られるかもしれませんけど、食べくらべてみました。

 

外装編


☆前

上:中国産
下:オーストラリア産

snickers01.JPG






ほとんど違いがわかりません。
よーく見ると商品ロゴが微妙に違います。
中国産は「SNICKERS」のロゴが青色で、
オーストラリア産は藍色、紫色です。
光沢や陰影は中国産よりオーストラリア産が見えやすいです。

一本ずつ撮った写真

中国産↓

snickers02a.JPG






オーストラリア産↓snickers02b.JPG









☆側面 その一

上:中国産
下:オーストラリア産snickers03.JPG







この面もほとんど違いがわかりません。
ロゴの色が微妙に違うくらいです。


☆側面 その二

上:中国産
snickers04.JPG:オーストラリア産







ロゴの色が(ry

主要栄養成分がそれぞれ違います。

 中国産
  一本(約60g)あたり
   エネルギー 303kcal たんぱく質 5.1g
   脂質    15.0g  炭水化物  37.0g
   ナトリウム 139g

 オーストラリア産
  一本(約53kg)あたり
   エネルギー 259kcal たんぱく質 4.6g
   脂質    13.0g  炭水化物  30.2g
   ナトリウム 149g

こうしてみると、中国産よりオーストラリア産は約7g、44kcalほど減っているようです。
ためしに中国産とオーストラリア産をシャッフルして目をつぶって手の平に乗せてどちらが重いか比べてみると、オーストラリア産にくらべ中国産の方が重かったです。(調べ方随分いい加減だな…)


☆後ろ

上:中国産
下:オーストラリア産snickers05.JPG







後ろは違いが一目瞭然です。
中国産は大部分が白色でバーコードが端に寄っている、
オーストラリア産は全体的に茶色でバーコードが真ん中に位置しています。

上:中国産
下:オーストラリア産snickers06.JPG








めくると原材料名や原産国名が見えます。
お店で未購入のスニッカーズをめくる時は破かないように気をつけて下さい。

上:オーストラリア産
下:中国産

snickers07.JPG






続く


 貧弱ピロシャ

俺はおっぱいバレーを許さない。
ほんと世の中いらいらすることばかりでさ、


犬を散歩している人が俺はもう下手したら殺意が沸くぐらい嫌いなんですよ。

道ですれ違う時(特に自
転車で)なんかに犬が横にそれたときに飼い主のほうが「危ないよ」とかいってリードをひくよね。
もちろん犬に言ってるんだろうけど危ないのはお前だし迷惑をかけてる俺に謝らずに犬に話しかけてるってどういうことなの?(もし俺に言ってるんなら論外)

ほんとに犬を飼ってる人の神経が理解できないです。
もし犬が買いたかったら自分の敷地内で散
歩させろと思うよ。
(別に犬が嫌いなわけじゃない)

だいたい、散歩中にした犬のクソを拾ったりとか考えられないね。
言っちゃ悪いけどほんとどうかしてると思うわー

そしておっぱいバレーです。

ずるいと思う、基本的に。

おっぱいバレーっていうネーミングがゆるされるなら「金玉ころがし」とか「アナル☆ダイビング」みたいなタイトルでもオッケイだよな?(少しやりすぎ?)


でこれがしゃらくさいことにさ、タイトルの
割には中身は青春系みたいな展開なんでしょ?

俺ほんとにこういうのが苦手だからテレビをほとんど見ないようにしてるんだけど、
それなのにさ俺の憩いの場所である近くの本屋に延々とPVが流れててさ。

俺は本屋の静かな環境が好きなのにその中でおっぱいおっぱいいわれたら
もうむかついてむかついてしょうがないんですよ。

かといって文句をいうって言ってもそれには俺がおっぱいという単語を発せられるわけで、

まるで遠くから石をぶつけられて逃げられてるみたいなもんですよ。

大体この映画は誰向けなの?

いまどきググればおっぱいが見れる時代に
試合にかったらおっぱいみせろとは
綾瀬はるかの胸なんか見たかないし。
(俺の中で綾瀬はるかって長澤まさみの偽者って感じなんだけど)

バレーやってる人とかどう思うんだろうか


うまくいえないんだけどこのブログをいままで見てきてくれてる人には俺がおっぱいバレが嫌いな理由が分かってくれたと思います。


要は結局こんなところで愚痴らないといけないほど俺の愚痴を聞いてくれる人がいないってことです。


それが一番イライラするね。


fimg_1239354733.png





古酢藻ヤマ次郎













カープ坊やは今何処に?
よっと、古酢藻ヤマ次郎です。

まあ春になるとね、分けのわかんないこと言い出す人とか、急に奇声を発したりする人とか多くなるよね。

前回の記事はそういうもんだと思ってください・・・・

このブログはこういうところを楽しんで頂くもんだと思ってますからね。


さて今日は、WBC2連覇記念(?)ということで
なんとなく僕がやってる実況パワフルプロ野球ポタブル3のメンバを紹介したいと思います。

一番 センタ   牛角   ミA パB 走C 肩A 守D
我がチームの一番バッター。
名前の理由は近くにあった焼肉のたれが牛角のだったから。
レーザービームももっているまさにイチロー並みの活躍っぷり。

二番 セカンド すめし ミE パA 走A 肩C 守B
ミートの低さを感じさせないパワーと走力を持った二番手。
とにかくゲッツーをとられないための走力。
またバント〇をもっているため投手戦のときにも効果的。
名前の由来は散らし寿司が食べたかったから。

三番 キャッチャー 青蛍 ミA パA 走A 肩B 守B
チーム内で一番高スペックなのに成績はイマイチな正捕手。
安定度2のせいかなのか、名前のせいなのか・・・
最初は青虫と名づけるつもりがなんとなくかっこつけてみた結果がこれです。
できた時にはすげえ選手ができたと思ったのにな・・・

四番 ファースト 味ぽん ミA パA 走A 肩F 守D
チームの主砲、ペナントレースでも78本塁打という脅威の打力。
最初から強打者目的で作るつもりだったから一塁手にしといてよかった。
名前の由来は近くに味ポンがあったからです。

五番 ショート&ファースト 油谷 ミA パB 走A 肩D 守C
ショートのテクニック重視で作るつもりがやってるうちにパワーが伸びてきたのでサブポジ一塁をつけて繋ぎの四番バッターとしていたが味ポンの到来をうけ五番に格下げ。
ショートなのに肩Dというのはかなり厳しい。
そのため伊集院(下記参照)と変わることが多い。
それでも高校時代に甲子園決勝で逆転満塁ホームランを放っている思い出のキャラなのでなんとか使っている。
当初は円谷って名前にするつもりだったけどパワプロ9にそんなキャラがいた気がしてかぶるから油谷にしてみた。

六番 サード レリオ ミC パA 走D 肩A 守E
プエルトリコ出身で野球を始めてわずか2年目という設定(自分の中で)
味ポンに次ぐ強打者、広角打法に代打〇、体当たりももっているまさに野生児。
守備Eの割には肩が強いので問題なくバント攻撃にも有効。
ペナントでの本塁打は60本。

七番 レフト 化学の力 ミF パA 走C 肩A 守E
なんかあからさまに筋肉増強剤を使ってそうなキャラを作りたいと思ってできた選手。
クスリを使ってる(?)割には微妙なパラメータ。
しかしチームの打点王という不思議。
ここぞという時に打つのでなんとなく俺の中ではチームリーダーという位置づけ。

八番 ライト 島津 ミD パB 走B 肩A 守G
特に言うこともない地味キャラ。
名前の由来は大学の物理実験の時に使った器具に「島津」って書いてあってかっこよかったからです。
肩が強いから一応スタメン入り。

投手  おてもと
ナックル5のナックルボーラー。
CPU相手だとこいつだけで完封できる。

投手  吾妻
ライジングショットを持った本格派。
165キロの速球にスライダ、シュート、チェンジアップも持っている。
対人戦には効果的。
名前は「やけくそ天使」「ななかSOS」でおなじみの巨匠、吾妻ひでお大先生から。
やけくそ天使はほんとにエログロナンセンス漫画の金字塔だと思ってます。



代打要員

ショート 伊集院 ミC パB 走C 肩D 守A
守備はまあまあだがいかんせん肩が・・・・
攻撃面は意外と安打が出やすくここぞという時に意外と使える。
同じ肩Dでも油谷より若干肩が強いのでレギュラー争いをしている。


以上が大体のメンバーです。

全員アレンジだとやっぱり愛着がわきますね。

僕はカープファンなのでいつもカープでペナントレースに出てるんですがゲームの中とはいえカープが勝つと気分がいいですね。

現実でもカープが巨人相手に二勝一引き分けという好スタート。

今年こそは優勝してほしいですね。



パワプロでもブラウン監督がやったみたいに内野手五人とかできるようにしてくれないかな・・・・・
















俺が谷山浩子さんと海腹川背が好きな理由。
どうも、古酢藻ヤマ次郎です。

いやー芸術って素晴らしいね。

「芸術」ってなに?って言われると答えられそうで意外と難しい問題だと思います。

絵画、彫刻、文学、音楽、書道、陶器から自然の風景や人の生き方など何かしらに「芸術」という言葉は使われている訳ですが総称すれば「芸術」とは人に感動を与えるものだと最近悟りました。

「感動」っていう物も捕らえるのが難しくて、例えば富士山を見る時人は大抵感動しますがなんで感動しているのか言葉で説明するのはかなり難しい、理由があるとしてもなんでその理由で(例えば空が青いからとか、山が高いからとか)感動するのか説明しろと言われても難しいとういうかほぼ無理だと思います。



人の感性は不思議なもので泣いてる女の人の写真を見るよりもピカソの「泣く女」を見たほうが泣いている女性の気持ちが感性で伝わってきます。


実物を見なくても抽象的なもので人は感動することができるようです。
おそらく想像力があるおかげなのでしょう。

感動って言うものはもっと綺麗とか怖いとか楽しいとか言うような言葉にできないようなものの塊であって普段はなんとなく一番似てる言葉を当ててるだけで本来言葉にはできないものだと思います。


もちろん、同じものを見ても人によって感動の仕方や強さが違います。
それは人それぞれの経験や知識によって形成されている「精神」の違いだと思います。

ピカソの絵を見ても落書きのように見えない人もいれば感動して言葉が出なくなる人もいます。
でも同じ絵なんだから絵から来る感動は同じなはずです。


芸術の素晴らしさは人の精神を育ててくれることだと思います。


谷山浩子の歌もそんなことがあると思います。
「猫の森には帰れない」とか「意味なしアリス」っていう曲が僕は好きなんですがなんなんでしょうねあの感じは。

怖いとも楽しいとも、綺麗とも汚いともいえない、心地よい感じの歌詞と曲です。

まるで夢でも見ている気分です。

そこで昔はやった海腹川背というゲームも怖いとも楽しいともいえないドロッとした夢のようなゲームです。(普通に面白いけどね)

子供の頃の僕はなんとなく怖いというより不気味な感じがしていましたがいまだにその理由が分からないんですよね。

上記二つのことも感動って言うものだと思います。
言葉にできないけど確かに心に残っている、それが感動だと思います。

このことが共有できる人はなかなかいないと思うんですが・・・

まあ、人と人が本当に仲良くなるには何か波長というか精神的なものが似ている、共有できるものが無いといけない訳で、

たぶんこれが僕が人と話すのが苦手でも、対人恐怖症でもないのに他人といまひとつ仲良くできない理由だと思うんですよね。



要は僕は変わり者ってことです。












カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア

最新コメント

[09/18 名無しの頭領]
[09/04 名無しの頭領]
[09/04 名無しの頭領]
[09/04 名無しの頭領]
[09/04 名無しの頭領]
最新トラックバック

プロフィール

HN:
古酢藻ヤマ次郎&貧弱ピロシャ
性別:
男性
職業:
片方は学生。
趣味:
サボり
自己紹介:
古酢藻ヤマ次郎と貧弱ピロシャは
別人格、っていうか別人です。
九月十二日、あの雨の日から二年たちました。

泥沼というのはもがけばもがくほど深みに嵌っていくんだと、二年目で悟りました。

後、ツイッター始めました。ブログより更新早いかも。
http://twitter.com/kosumoyamaziro
バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析

アクセス解析

アクセス解析

アクセス解析