忍者ブログ
毎日、泥縄生活。
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ピロシャ流漢文古文勉強法
 ちぃーす、ピロシャでーす。
漢文と古文の勉強法について書きます。

使う本は

田中雄二の漢文 早覚え速答法[改訂版]
荻野文子の超基礎国語塾・マドンナ古文

の二冊です。

英語の勉強法とほとんど同じです。

まず10回書き取りをします。
その日のうちに復習をします。
△、×は10回書き取りをします。
翌日、翌々日と復習を繰り返します。
三個記号がついたら、あとは毎日眺めるだけです。

注意点は最初の10回書き取りをしたら、その日のうちに復習することです。
次の日にのばすと、だいぶ忘れてしまいますので。

   それじゃあ、各本の書き取りと復習する範囲について書きます。


この
田中雄二の漢文 早覚え速答法[改訂版]
には、比較や受身といった意味ごとに
構文や問題が載っています。
ここでは構文を書き取ります。
他には注意や、色つきで書かれている文を書き取ります。
問題を書き取ると漢字ばかりで画数がやたら多くなります。
そうなると、だれてしまうので、やりません。
復習のときは問題をときます。
問題は間違えても書き取りません。
あと、この本に書いてある構文や漢字をつめた文章があります。
それを一日10回音読します。
三日音読したらそれ以上はしません。

漢文の勉強はこんなもんです。次は古文です。

この
荻野文子の超基礎国語塾・マドンナ古文
5、6歳上の兄貴のお下がりです。
書店に行って最近のこれを読むと、色々変わってますね。
さて、書き取る範囲についてです。
まとめの部分があるので、そこを書き取ります。
問題は書き取りません。
復習のときは問題も解きます。
問題を間違えても復習しません。

こういう風に勉強します。

こうして書いてみると、漢文と古文の勉強のやり方はほとんど同じですね。
なんとしても、全部終わらせてみせるぞ…

貧弱ピロシャ
PR
コメントを投稿する

HN
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア

最新コメント

[09/18 名無しの頭領]
[09/04 名無しの頭領]
[09/04 名無しの頭領]
[09/04 名無しの頭領]
[09/04 名無しの頭領]
最新トラックバック

プロフィール

HN:
古酢藻ヤマ次郎&貧弱ピロシャ
性別:
男性
職業:
片方は学生。
趣味:
サボり
自己紹介:
古酢藻ヤマ次郎と貧弱ピロシャは
別人格、っていうか別人です。
九月十二日、あの雨の日から二年たちました。

泥沼というのはもがけばもがくほど深みに嵌っていくんだと、二年目で悟りました。

後、ツイッター始めました。ブログより更新早いかも。
http://twitter.com/kosumoyamaziro
バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析

アクセス解析

アクセス解析

アクセス解析